自動車事故に強い弁護士とは?費用や探し方を完全ガイド
自動車事故に強い弁護士とは、自動車事故事件に注力しており、口コミなどの評判が良い弁護士と考えます。
自動車事故事件の知識やノウハウを持っていることが重要ですし、依頼者からの評判が良い弁護士は実際に結果を残していることが期待できるからです。
実際に依頼する場合には、その弁護士とウマが合うかを見極めることが大切です。
解決までには時間を要することが多いので、相性が合わないと余計に負担が生じてしまうからです。
以下では、自動車事故に強い弁護士の探し方や注意点、弁護士に相談・依頼するメリット・デメリット、ご依頼いただく際の費用の相場について、こちらの記事で詳しく説明していますので、ご参照ください
目次
自動車事故に強い弁護士とは?
自働車事故に強い弁護士は、①自動車事故事件に注力していること、かつ、②口コミが良い弁護士であると考えられます。
①自動車事故に注力していること
自動車事故では、賠償額の算定、過失割合、後遺障害の認定など専門性の高い知識とノウハウが要求されます。
そのため、弁護士の取り扱い分野について「幅広く対応する」というスタンスでは、十分なノウハウや知識を蓄積することが難しく、適切な事件処理ができない懸念があります。
自働車事故に強い弁護士と言えるには、自動車事故分野に注力していることが必要であると考えられます。
自動車事故に注力している弁護士であれば、日常的に自動車事故案件を取り扱っており、知識だけでなく、保険会社への対応や後遺障害の申請などのノウハウも蓄積されており、適切なリーガルサービスの提供が期待できます。
②口コミがよいこと
口コミは実際に依頼したクライアントが行う評価であり、信用できる評判といえます。
口コミの調べ方としては、①法律事務所の「お客様の声」と②Googleビジネスプロフィールをおすすめします。
弁護士事務所の「お客様の声」を確認する
クライアントの満足度を重視している法律事務所の多くは、ウェブサイトで、お客様アンケートの結果をご覧いただけます。
こうした、クライアントの生の声を参考にして弁護士を選ぶことをおすすめします。
確かに、お客様の声は、弁護士事務所が良い部分だけを公開している可能性はありますので、絶対的に信頼できるというわけではありません。
しかし、少なくともその法律事務所は「クライアントの満足度」を大切にしているはずです。
このような意味で、ある程度の参考にはなると考えます。
Googleビジネスプロフィールの口コミを参考にする
Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップに表示される、お店や会社の情報ページです。
娯楽施設、ホテル、飲食店、法律事務所をはじめ、多岐にわたる事業者の営業時間、定休日、電話番号、地図、写真、そして口コミ情報をご覧いただけます。
Googleビジネスプロフィールは、顧客が入力するもので、事業者側で取捨選択することができないため、「お客様の声」よりも信頼性は高いと言えます。
もっとも、良い口コミを投稿することをビジネスとしている業者もあるため、完全に信用できるというわけではありません。
また、弁護士事務所の中には、Googleビジネスプロフィールに登録していない事務所もありますが、こうした事務所の顧客満足度が低いというわけではありません。
こうした理由から、Googleビジネスプロフィールも参考程度になされるとよいでしょう。
自動車事故に強い弁護士の探し方
インターネットで検索
自動車事故に強い弁護士の探す方法としては、インターネットで検索して探す方法が、簡易的であり多くの情報を得ることができるため、おすすめです。
探し方としては、自動車事故に注力しているかどうかを確認するようにしましょう。
年間に10件程度の交通事故を扱う弁護士と、年間100件の交通事故を扱う弁護士では、知識や経験に差が出ますし、ノウハウの蓄積も差が出るでしょう。
したがって、まずはインターネットで自動車事故に注力している弁護士を探してみると良いでしょう。
実際に相談する
インターネットで発信されている情報は、その弁護士事務所が発信している情報であり都合の良い情報を発信している可能性もあります。
本当に自動車事故に強い弁護士であるかは、実際に相談してみることが大切です。
相談中に説明が具体的で分かりやすいか、質問にも的確に回答してくれるかを観察しましょう。
自動車事故に注力する弁護士であれば、抽象的な話ではなく、具体的で的確な説明をしてくれるはずです。
自働車事故に注力する弁護士事務所の多くは、初回無料で相談を受けている事務所が多いので、一度、予約して相談することをおすすめします。
自動車事故の弁護士ランキングは信頼できる?
自動車事故に関するポータルサイトの中には、ランキング形式で弁護士事務所に順位をつけているものがあります。
ポータルサイトは民間企業が運営しているので、基本的に掲載は有料です。
これは、サイトが利益を上げることを目的としているためです。
こうしたサイトのランキングについては、何をもって順位をつけいているのか、十分な根拠に乏しく、信頼できない可能性があります。
ポータルサイトに載っている弁護士事務所は、サイトを運営する会社にとっての顧客です。
そのため、サイト側が弁護士事務所にとってマイナスになる情報を載せることはないでしょう。
こうした背景があるため、ポータルサイトの情報は慎重に確認する必要があります。
相談するのは近隣の法律事務所がいい?
実際に会いに行ける距離の弁護士事務所が望ましいと思われます。
しかし、近くに自動車事故に注力する弁護士がいない可能性もあります。
また、近くにいる場合でも弁護士と相性が合わない場合もあります。
現在は、オンライン相談や電話相談などを取り入れて全国の法律相談を取り入れている弁護士事務所も増えています。
そのため、必ずしも距離的に近い弁護士事務所を選ぶ必要はないでしょう。
なぜ自動車事故は弁護士に相談すべき?相談・依頼するメリット
自動車事故で弁護士に相談・依頼する主なメリットは以下の通りです。
① 賠償金の増額が期待できる
弁護士に依頼して保険会社と交渉してもらうと賠償金の増額が期待できます。
慰謝料等の賠償金の基準には、自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)があります。
賠償の水準の高低は以下の順番です。
保険会社からの解決案の提示は、自賠責保険基準、あるいは、任意保険基準で計算されています。
弁護士が交渉する場合には、最も高水準な弁護士基準(裁判基準)で計算して交渉するため、賠償金の増額が期待できるのです。
②保険会社とのやり取りをませることができる
弁護士は、依頼を受けると受任通知という通知を保険会社に送ります。
この受任通知を送付した後は、保険会社の連絡窓口は全て弁護士になります。
保険会社から被害者に直接連絡することはルール違反になるため、保険会社から連絡がくることはなくなります。
保険会社からの連絡の対応の負担をなくすことができるのです。
③保険会社の治療打ち切り打診の交渉をしてもらえる
事故から一定期間が経過すると、保険会社は被害者に治療を終了できないか打診してきます。
すでに治療が必要なくなっていれば、終了して構いません。
しかし、まだ治療が必要な段階であれば、保険会社と治療費の支払いを継続するよう交渉する必要があります。
この交渉では、事故規模、症状経過、治療状況、主治医の意見などから、症状固定ではないことを主張する必要があり、被害者個人で対応するのは大変です。
弁護士に依頼した場合には、こうした交渉を弁護士が行います。
④適切な過失割合での解決が期待できる
過失割合が10%違うだけでも数十万円、数百万円、ときには数千万円、賠償金の金額に違いが出ることがあります。
適切な過失割合で合意することはとても大切です。
過失割合は、事故の発生した状況を確定して、判例タイムズと呼ばれる過失割合の本を参照して交渉する必要があり、専門的な知識が必要となります。
専門の弁護士であれば、過失割合の交渉も慣れていますので、適切な過失割合での解決が期待できます。
⑤適切な後遺障害認定が期待できる
どの程度の後遺障害等級に認定されるかによって、賠償金額は大きく変わります。
例えば、痛みが残った場合に認定される可能性がある14級9号と12級13号で比較すると慰謝料は、以下の違いがあります。
14級9号 | 110万円 |
12級13号 | 290万円 |
また、逸失利益については、年収400万円の場合、以下の金額になります。
14級9号 | 91万5940円 |
12級13号 | 477万6912円 |
※14級9号は労働能力喪失期間5%、喪失期間5年で計算しています。
※12級13号は労働能力喪失期間14%、喪失期間10年で計算しています。
こうした後遺障害慰謝料や逸失利益は後遺障害等級に認定されないと請求できません。
適切な後遺障害等級の認定を受けることは適切な賠償金を補償してもらう上で、とても大切なのです。
弁護士に依頼した場合には、申請にあたって必須の書類だけでなく、必要に応じて認定に有利となる証拠も一緒に提出するため、適切な後遺障害認定が期待できます。
⑥不明な点や今後の見通しについて質問できる
弁護士に依頼すれば、疑問や今後の見通しについて、電話やメールでいつでも質問できます。
事故解決までには時間がかかるケースが多いため、不安や疑問をその都度、弁護士に相談して解消できるのは大きなストレス軽減になるでしょう。
自動車事故を弁護士に依頼するデメリットはある?
基本的に、自動車事故を弁護士に依頼するデメリットはありません。
しかし、以下の点については注意が必要です。
費用倒れに気をつける
弁護士に依頼する場合には、弁護士費用が必要になります。
たとえ弁護士に依頼して賠償金が20万円増えたとしても、弁護士費用が30万円かかってしまうと、手もとに残るお金は減ってしまします。
それどころか、費用倒れでマイナスになってしまいます。
弁護士に依頼するメリットは、経済的なメリットだけでなく、交渉の負担軽減や交渉過程の不安の解消などもあります。
もし安心感や手間を省くといったメリットを優先するのであれば問題ありませんが、経済的なメリットを重視する場合は、先ほど述べたように費用倒れにならないよう注意が必要です。
弁護士に依頼するにあたっては、弁護士に依頼することでどの程度の増額が期待でき、また、どの程度の弁護士費用がかかるのかを確認するようにしましょう。
ただし、弁護士費用特約に加入している場合には、費用倒れの問題は、ほぼすべてのケースで発生しません。
弁護士への依頼を考えられたら、一度、自分の保険(自動車保険、火災保険など)に弁護士費用特約の加入がないか確認することをおすすめします。
自動車事故に注力しており、かつ、相性の合う弁護士に依頼する
弁護士の中には、自動車事故案件をあまり扱っていない人もいます。
そのような弁護士と、自動車事故案件を専門に扱う弁護士とでは、対応に差が出る可能性があります。
依頼する際は、自動車事故案件に力を入れ、日常的に交通事故を扱っている弁護士を選ぶべきです。
また、解決までには時間がかかり、弁護士とは長い付き合いになる可能性もあるため、相性の良い弁護士に依頼することが非常に大切です。
弁護士にもさまざまなタイプがいます。もし、話を聞いてくれない、厳しく叱責される、連絡を取りづらいと感じるような弁護士であれば、別の弁護士を探すことをおすすめします。
自動車事故に強い弁護士に依頼した方がいいケース
弁護士費用を支払うことで手もとに残るお金が減ってしまうケース(費用倒れ)以外のケースでは、ほとんどの自動車事故の案件は自動車事故に強い弁護士に依頼した方がいいといえます。
特に、以下のような場合には、自動車事故に強い弁護士に依頼した方がいいでしょう。
- 治療が必要なのに保険会社に打ち切られそうになっている
- 過失割合でもめている
- 賠償金になっとくがいかない
- 後遺障害の認定に納得がいかない
- 訴訟提起を考えている
- 相手が弁護士を立ててきた場合
- 保険会社の対応が負担になっている
このような状況では、自動車事故に強い弁護士への依頼を検討すべきです。
自動車事故を弁護士に相談・依頼する費用の相場
弁護士費用の種類
弁護士費用の種類について、下表をご覧ください。
種類 | 内容 |
---|---|
法律相談料 | 交通事故の相談をする際の相談料 |
着手金 | 事件着手する時点で支払う費用 |
報酬金 | 事件が終了した際に支払う費用 |
日当 | 弁護士が遠方に移動する場合の費用 |
実費 | 事件処理にあたって必要となる費用 |
事件処理にあたって必要となる費用 | 例えば、交通費、印刷代、郵送代、印紙代など |
弁護士費用の相場
弁護士費用の相場については、下表をご覧ください。
種類 | 相場 |
---|---|
法律相談料 | 基本的には30分5500円〜 交通事故案件に注力する事務所では、初回無料の事務所も多い |
着手金 | 10万円〜 交通事故案件に注力する事務所では、着手金を0円にしている事務所も多い |
報酬金 | 経済的利益の10〜20%程度に加えて、10〜20万円程度の固定の報酬を設定している事務所、あるいは、経済的利益の金額に応じてパーセンテージを設定している事務所が多い |
日当 | 県外出張等の場合に2〜5万円程度の金額が多い |
実費 | 実際に要した費用になるため事案により金額は変わります。交渉のみの場合は数千円〜裁判の場合は数万円〜程度になることが多い |
自動車事故は無料相談を利用する
自動車事故に注力している弁護士事務所の多くは、初回の相談を無料にしている事務所が多いです。
したがって、まずは自働車事故に注力する弁護士事務所の無料相談に行ってみることをおすすめします。
また、事務所によってはオンラインや電話相談により全国対応している事務所もありますので、近隣に限らず、全国規模で探してみることをおすすめします。
弁護士費用特約について
弁護士費用特約とは、交通事故に遭った場合などに、相手方との示談交渉や裁判などの法的手続を弁護士に依頼するための費用を保険会社から支払ってもらう保険の特約です。
弁護士特約に加入するための保険料は、年2000円~5000円程度と比較的少額ですので、多くの方が弁護士特約に加入しています。
弁護士費用特約の適用範囲は広いです。
契約者だけでなく、契約者の同居の家族や、別居の未婚の子(ひとり暮らしの大学生等)も利用することができます。
弁護士費用特約に加入していれば、費用倒れとなる可能性はほぼないので、積極的に利用されることをおすすめします。
自動車事故をデイライトに相談・依頼するメリット
デイライト法律事務所にご相談、ご依頼頂くメリットを説明します。
交通事故を専門に取り扱う弁護士が対応
デイライト法律事務所では、交通事故を中心に取り扱う人身障害部を設けています。
人身障害部に所属する弁護士は、日常的に交通事故案件を取り扱っており、高い専門性とノウハウを持っています。
自動車事故案件では、全て人身障害部の弁護士が相談から事件処理まで行いますので、安心してご相談いただけます。
事故直後からのトータルサポート
事務所によっては、保険会社との示談交渉や裁判からしか依頼を受けない事務所もあるようです。
しかし、示談交渉前でも過失割合の交渉や症状固定時期の交渉、後遺障害申請など弁護士がサポートできることはたくさんあります。
デイライト法律事務所では、事故直後から解決までトータルサポートしていますので、安心してご依頼いただけます。
交通事故の慰謝料請求に強い
人身障害部に所属する弁護士は、毎日のように保険会社との交渉しており、保険会社との交渉に慣れています。
示談交渉段階でも裁判をした場合と同等の慰謝料を獲得できるよう粘り強く交渉します。
後遺障害の被害者請求を強力にサポート
後遺障害の申請は、事前認定といって相手の保険会社に任せることができます。
しかし、デイライト法律事務所では、被害者請求という方法で、後遺障害の申請を弁護士が行います。
弁護士が、被害者請求をするにあたっては、提出が必須の資料だけでなく、後遺障害の審査に有利となりうる資料も合わせて提出するため、適切な後遺障害の認定が期待できるのです。
保険会社とのやり取りを全て弁護士が対応
保険会社との交渉は全て弁護士が行いますので、保険会社の対応のストレスから解放されます。
被害者の方の気持ちに寄り添う
デイライト法律事務所では、行動指針として「誰よりも寄り添う」ことを掲げています。
被害者の方は、突然の事故により生活環境は一変しますので、多くの方が大きな不安を抱えることになります。
こうした不安を取り除くため、誰よりも寄り添い、最終的な解決まで安心して過ごしていただけるよう尽力しています。
自動車事故の相談についてのQ&A
自動車事故で弁護士費用特約を使うデメリットとは?

弁護士費用特約は使用しても保険料は上がりませんし、本来支払うはずであった弁護士費用を保険で賄うことができるものなので、デメリットはないと言っていいでしょう。
自動車事故を弁護士に依頼しても意味はないのでは?

- ① 賠償金の増額が期待できる
- ② 保険会社とのやり取りをませることができる
- ③ 治療の打ち切りを回避する交渉をしてもらえる
- ④ 適切な過失割合での解決が期待できる
- ⑤ 適切な後遺障害認定が期待できる
- ⑥ 疑問や見通しを質問できる
確かに、事案によっては経済的メリットが乏しい場合もあります。
弁護士に依頼するにあたっては、経済的メリットがどの程度あるか確認することは大切です。
自動車事故を弁護士に依頼して後悔しない?

また、相性の悪い弁護士に依頼してしまって不快な思いをされることもあるかもしれません。
こうしたリスクを減らすためにも、交通事故に注力する弁護士で、かつ、実際に相談してみて相性の良いと思える弁護士に依頼すべきでしょう。
まとめ
自動車事故に遭った場合には、自動車事故に注力する弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
また、口コミなどを確認して、依頼者からの評判を確認しておくことも大切です。
弁護士費用特約に加入している場合には、ほぼ費用倒れの心配もないため、積極的に特約を利用して弁護士に依頼することをおすすめします。
デイライト法律事務所では、交通事故を中心に取り扱う人身障害部を設けており、人身障害部に所属する弁護士は、日常的に交通事故事件の処理をしています。
自動車事故案件は、人身障害部の弁護士が必ず相談対応しています。
また、事件処理も全て人身障害部の弁護士が対応していますので、ご安心してご相談ください。
電話相談やオンライン(Zoom、FaceTime、Meet、LINE)を利用して全国の自動車事故被害者の方の相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
自動車事故の相談は初回無料でお受けしております。