自転車事故に強い弁護士とは?費用や探し方を完全ガイド

自転車事故に強い弁護士とは、交通事故事件に注力しており、かつ、依頼者から高い評価を受けている弁護士であると考えます。
自転車事故は交通事故なので、交通事故に関する知識やノウハウを持っていることは重要です。
依頼者から高い評価を受けている弁護士は、実際に結果を残してきたことが分かります。
また、依頼する場合には、その弁護士との相性が合うかも確認しましょう。
解決までには時間を要することが多いので、相性が合わないと余計に精神的な負担を抱えてしまうかもしれません。
このページでは、自転車事故に強い弁護士の探し方や注意点、弁護士に依頼するメリット、デメリット、依頼する場合の費用の相場などについて、解説していますので参考にされて下さい。
目次
自転車事故に強い弁護士とは?

自転車事故に強い弁護士は、以下の条件を満たす弁護士と考えます。
- ① 交通事故事件に注力している
- ② 依頼者から高い評価を受けている
①交通事故事件に注力している
交通事故事件は、後遺障害の申請、保険会社との過失割合の交渉、賠償金の算出など高い専門性が求められます。
そのため、「幅広い分野を対応する」という弁護士のスタンスでは、ノウハウや知識が蓄積されず、適切なリーガルサービスを提供できない懸念があります。
したがって、自転車事故に強い弁護士といえるには、交通事故事件に注力してノウハウや知識が蓄積されていることが必要であると考えます。
交通事故事件に注力している弁護士であれば、交通事故事件に日常的に取り組んでおり、知識面だけでなく、保険会社との交渉や後遺障害の申請などのノウハウも蓄積されており、適切なリーガルサービスを受けることが期待できます。
②依頼者から高い評価を受けている
実際に依頼した人が、依頼した弁護士を高く評価しているということは、その弁護士は依頼者を満足させるリーガルサービスを提供できたということだと思います。
その弁護士が依頼者から高い評価を受けているか確認するにあたっては、その弁護士に口コミを確認することが有効です。
口コミは実際に相談・依頼したクライアントの評価であり、信頼性の高い評判といえます。
口コミの確認の方法としては、①法律事務所の「お客様の声」と②Googleビジネスプロフィールの確認をおすすめします。
法律事務所の「お客様の声」を確認する
相談者や依頼者の満足度を大切にしている法律事務所の多くは、依頼者にアンケートをとり、その結果をWebサイトで公開しています。
こうした、クライアントのアンケート結果を確認して弁護士を選ぶことをお勧めします。
ただし、お客様の声は、法律事務所が良いアンケート結果のみを掲載している可能性はありますので、完全に信頼できるわけではありません。
もっとも、こうした法律事務所は、依頼者からアンケートをとるなど顧客満足度を意識した取り組みをしています。
したがって、「クライアントの満足度」を大切にしている事務所ということはいえるでしょう。
こうした意味で、「お客様の声」は、弁護士を選ぶにあたって、ある程度の参考になる情報であるといえます。
Googleビジネスプロフィールの口コミを参考にする
Googleビジネスプロフィールとは、Googleが行っている事業者向けの情報発信ページです。
ホテル、小売店、飲食店、法律事務所など多くの施設の営業時間、定休日、電話番号、地図、写真のほか、口コミが掲載されています。
Googleビジネスプロフィールの評価は、星をつけたり、コメントを入力するもので、顧客自身が入力するものです。
事業者側で星やコメントを操作することができないため、「お客様の声」よりも信頼できる情報といえます。
もっとも、Googleビジネスプロフィールの良い口コミを投稿することをビジネスとしている業者もあるようで、こうした業者が介入している評価は信頼性に欠けます。
また、法律事務所の中には、Googleビジネスプロフィールに登録していない事務所もあります。
登録していないからといって、その事務所の顧客満足度が低いというわけではありません。
したがって、Googleビジネスプロフィールも弁護士を選ぶにあたっての参考情報程度に考えた方がいいでしょう。
ポータルサイトのランキングには注意
法律事務所のポータルサイトとは、様々な法律事務所をまとめて紹介しているサイトです。
ポータルサイトは、民間企業が運営しており、営利目的のため基本的に掲載する法律事務所がお金を支払って掲載されています。
こうしたサイトのランキングは、裏付けとなるデータや資料が公開されておらず、信頼性に欠けるところがあります。
ポータルサイトに掲載されている法律事務所は、そのサイトを運営する会社の顧客なので、ネガティブな印象を与えるような事柄は記載されないでしょう。
こうした事情から、ポータルサイトに掲載されている情報の信頼性については、注意する必要があるでしょう。
自転車事故に強い弁護士の探し方
インターネットで検索
自転車事故に強い弁護士を探す方法としては、インターネットで検索する方法が、簡単であり多くの情報を確認することができるためお勧めです。
検索する方法として、慰謝料について確認したい場合は、「交通事故 慰謝料 弁護士」という文言で検索して見ることが考えられます。
検索して出てきた法律事務所のサイトの情報の中で確認すべきなのは、その法律事務所が交通事故事件に注力しているかどうかです。
年間に10件程度しか処理しない弁護士と、年間100件の交通事故事件に取り組む弁護士では、知識や経験、ノウハウで差が出るでしょう。
したがって、まずはインターネットで交通事故事件に注力している弁護士を探してみると良いでしょう。
実際に相談してみる
WEBサイトに掲載されている情報は、その法律事務所が作成したものであり、都合の良い情報を掲載している可能性があります。
したがって、本当に交通事故事件に強い弁護士であるかは、実際に相談して確認したほうがいいでしょう。
相談の中で、疑問や不安、解決の見通しなどついて質問してみましょう。
交通事故事件に注力して知識とノウハウが蓄積されている弁護士であれば、ほとんどの質問に即答できるでしょう。
質問に曖昧な回答をしたり、抽象的な回答しかできない場合には、本当に交通事故事件に注力しているか怪しいといえます。
交通事故事件に注力する法律事務所では、初回の相談は無料で対応している事務所が多いので、まずは相談してみることをおすすめします。
自動車事故の弁護士ランキングについて
自動車事故のポータルサイトでは、弁護士事務所のランキングが掲載されているものがあります。
ポータルサイトは、民間企業が運営しているサイトで営利目的のため、基本的には有料での掲載です。
こうしたサイトのランキングについては、根拠となるデータや資料が公開されておらず、信頼性に書ける部分があります。
ポータルサイトに掲載されている弁護士事務所は、そのサイトを運営する会社のお客さんです。
したがって、マイナスイメージとなるようなことは掲載しないでしょう。
こうした事情から、ポータルサイトの情報には注意が必要であると考えます。
相談は近くの弁護士事務所がいい?
実際に会った方が、弁護士の人柄などは分かるため、自宅の近くの法律事務所に相談することも考えられます。
しかし、近くに交通事故事件に注力する弁護士が見つからない可能性があります。
また、近くにいる場合でも。その弁護士と相性が合わない場合もあります。
交通事故事件に注力する事務所の中には、電話相談やオンライン相談を実施し、全国の交通事故事件の相談を受けている事務所もあります。
そのため、必ずしも自宅から近い法律事務所を選ぶ必要はないでしょう。
なぜ自転車事故は弁護士に相談すべき?相談・依頼するメリット
自動車事故を弁護士に相談・依頼するメリットとしては、以下が考えられます。

① 保険会社とのやり取りをませることができる
弁護士に保険会社との交渉を依頼した場合、保険会社との交渉窓口は全て弁護士になります。
保険会社から被害者に直接連絡が来ることがなくなるため、保険会社対応のストレスから解放されます。
被害者は、弁護士からの定期的な報告を聞いて、主張したいことがあれば、弁護士を通じて主張することができるようになります。
②賠償金の増額が期待できる
弁護士に賠償金の交渉を依頼した場合、被害者が自分で交渉した場合の賠償金から増額が期待できます。
慰謝料等の賠償金の基準は3つあります。
自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)の3つで、高低の水準は以下の順番です。

保険会社からの賠償の提示は、自賠責保険基準、あるいは、任意保険基準を前提に提示されます。
弁護士が交渉に介入した場合には、弁護士基準(裁判基準)で交渉するため、賠償金の増額が期待できるのです。
③治療の打ち切りを回避する交渉をしてもらえる
保険会社が治療費を負担している場合、一定期間が経過すると治療費の支払いを終了したいという打診があります。
同じタイミングで治療終了予定であれば、そのまま治療終了して構いません。
しかし、まだ症状が残っており治療が必要な場合には、引き続き治療費の支払いを続けるよう交渉する必要があります。
保険会社は、症状固定までは治療費を支払う義務があるため、まだ症状固定に至っていないことを主張する必要があります。
症状の経過、治療状況、事故態様・規模、主治医の意見などを踏まえて、症状固定に至っていないことを説明する必要があり、被害者が自分で交渉するのは容易ではありません。
弁護士に依頼した場合には、こうした交渉を弁護士が行います。
④適切な過失割合での解決が期待できる
過失割合は、賠償額に大きな影響を与えます。
例えば、治療費50万円、慰謝料80万円、休業損害20万円、合計150万円の賠償金の場合に、過失割合が20%あったとします。
この場合、150万円 × 20% = 30万円が減額されることになるのです。
したがって、過失割合の交渉は慎重に行わなければなりません。
過失割合は、事故態様を確定して、判例タイムズと呼ばれる過失割合の本を踏まえて主張する必要があり、高い専門性が求められます。
交通事故事件に注力する弁護士であれば、日常的に交通事故事件を取り扱っており、過失割に関する知識・ノウハウも蓄積されていますので、適切な過失割合での解決が期待できます。
⑤適切な後遺障害認定が期待できる
後遺障害等級に認定された場合には、後遺障害慰謝料と逸失利益を請求することができます。
後遺障害等級に認定されない場合には、これらの損害は請求することはできません。
したがって、適切な後遺障害等級の認定を受けることは適切な賠償金を獲得する上で、とても重要なのです。
後遺障害の申請方法は、相手保険会社が行う事前認定という方法、被害者側で行う被害者請求の方法があります。
弁護士に依頼した場合には、被害者請求で行います。
被害者請求では、提出が必須の書類だけでなく、認定に有利となる証拠も必要に応じて一緒に提出することができるため、適切な後遺障害認定が期待できるのです。
⑥疑問や見通しを質問できる
弁護士に依頼した場合、疑問や見通しについて気になった場合には、弁護士に電話やメールで質問することができます。
最終的な解決までは時間がかかることが多いため、不安や疑問を適宜、弁護士に相談して解消していくことはストレス軽減になります。
自転車事故を弁護士に依頼するデメリットはある?
自転車事故を弁護士に依頼するデメリットは基本的にはありません。
ただし、費用倒れにならないようにすること、依頼する弁護士はしっかりと見極めることが大切です。
費用倒れに気をつける
交通事故事件で、支払いを受ける賠償金よりも、弁護士費用が高額になってしまうことを「費用倒れ」といいます。
仮に、弁護士に依頼することで賠償金が30万円増額できたとしても、弁護士費用が50万円かかったのであれば、経済的なメリットはありません。
むしろ経済的にはマイナスです。
弁護士に依頼すれば、交渉の負担軽減や交渉過程の不安の解消などのメリットもあります。
こうしたメリットを重視するのであれば問題ないですが、経済的メリットを重視する場合には、費用倒れにならないように注意が必要です。
弁護士に依頼する場合には、どの程度の増額が見込まれるか、また、弁護士費用はどの程度かかるのかを確認することが重要です。
もっとも、被害者が弁護士費用特約に加入している場合、ほぼすべての事案で費用倒れにはなりません。
自転車事故に遭った場合には、ご自身の自動車保険や火災保険に弁護士費用特約がついていないか確認してみましょう。
自動車事故に注力しており、かつ、相性の合う弁護士に依頼する
弁護士によっては、それほど自動車事故案件を取り扱っていない弁護士もいます。
こうした弁護士と自動車事故案件に注力する弁護士とでは知識やノウハウに差があります。
依頼する場合には、自動車事故案件に注力しており、日常的に交通事故事件を取り扱う弁護士に依頼すべきでしょう。
また、最終的な解決には時間を要し、長い付き合いになる可能性があるため、相性の合う弁護士に依頼することが大切です。
弁護士にも色々な人がいます。
話を聞いてくれない、怒られる、連絡しづらそうなどの印象がある場合には、別の弁護士を探したほうがいいでしょう。
自転車事故を弁護士に依頼した方が良いケース
費用倒れにならない限りは、ほとんどの自転車事故の案件は自転車事故に強い弁護士に依頼した方がいいでしょう。
特に、以下のような場合には、自転車事故に強い弁護士に依頼した方がいいでしょう。
- 治療費の支払いの打ち切りの打診があった
- 過失割合に納得いかない
- 賠償金の金額に納得いかない
- 適切な後遺障害等級が認定されなかった
- 裁判を検討している
- 相手に弁護士がついた
- 自分で保険会社対応することを負担に感じる場合
こうした場合には、自動車事故に強い弁護士に依頼を検討されたほうがいいでしょう。
自転車事故を弁護士に依頼しない方が良いケース
自転車事故で、賠償金の金額が弁護士費用を下回る場合には、弁護士に依頼することで、余計にお金を支払わなくてはならなくなります。
例えば、弁護士費用に20万円かかるものの、賠償金の見込額が10万円にとどまってしまうようなケースです。
この場合、被害者が10万円手出ししなくてはいけなくなります。
こうした場合には、弁護士に依頼することを避けた方がいいでしょう。
自転車事故を弁護士に相談・依頼する費用の相場
弁護士費用の種類と相場について以下、説明します。
法律相談料
法律相談料は、弁護士に自転車事故について、相談するときに必要な費用です。
最近では、交通事故の相談は、初回無料で受け付けている法律事務所もあります。
30分5500円〜の料金設定にしている事務所もあります。
着手金
着手金は、弁護士が業務に着手するにあたって、支払う必要がある費用です。
交通事故に注力する法律事務所では、着手金は0円に設定している事務所もあります。
その他には、着手金は最低で10万円〜で、見込まれる経済的利益(回収見込額など)に応じて金額が設定される場合もあります。
報酬金
報酬金は、事件が終了した際に支払う費用です。
報酬金は、大きく分けて、以下のパターンが多いようです。
- 経済的利益(回収額や増額分)の金額に応じてパーセンテージが決まっているパターン
- 10〜20万円の固定額に加えて経済的利益の10〜20%
日当
日当は、弁護士が事務所を出て活動する場合に生じる費用です。
多くの場合は、県外に出る場合などに発生します。
費用は、移動距離や費やす時間によって変わることが多いですが、2万円〜5万円程度が多いです。
実費
実費は、弁護士が事件を処理するにあたって発生する費用です。
例えば、郵便代、印刷代、裁判所に収める印紙代、医療記録の取得代などが考えられます。
実費の金額は、事件によって変わってきますが、交渉のみで終了した場合には数千円で収まることが多いです。
裁判になったり、医療記録をたくさん収集するような場合には数万円以上になるでしょう。
自転車事故は無料相談を利用する
交通事故事件に注力している法律事務所でも、初回は無料で相談対応をしている事務所はたくさんあります。
したがって、まずは無料相談を利用してみましょう。
近隣にそうした事務所があれば、法律事務所に来所しての相談もいいでしょう。
近くに交通事故事件に注力する法律事務所がない場合や、WEBサイトを見て、信頼できそうな法律事務所があれば、その事務所の電話相談やオンライン相談を利用してみるのもいいでしょう。
自転車事故も弁護士費用特約を使える?
自転車事故の場合も相手がバイクや自動車である場合には、弁護士費用特約を使えます。
ただし、自転車同士の事故や自転車と歩行者との事故の場合には、使用できない可能性がありますので、ご加入の保険会社に確認しましょう。
相手がバイクや自動車の場合には、自分が弁護士費用特約に加入していなくても、家族が加入していれば利用できる場合があります。
弁護士費用特約を利用することができれば、費用倒れとなる可能性はほぼないので、積極的に利用されることをおすすめします。
自転車事故をデイライトに相談するメリット
自動車事故をデイライトに相談・依頼するメリットは、以下のとおりです。

デイライト法律事務所では、事務所にお問い合わせ頂いた交通事故事件の相談、依頼後の事件処理は、全て交通事故を日常的に取り扱う専門の弁護士が対応します。
交通事故を中心に取り扱う人身障害部を設けており、難解な事件では、チームで対応することもあります。
①交通事故を専門に取り扱う弁護士が対応
デイライト法律事務所では、事務所にお問い合わせ頂いた交通事故事件の相談、依頼後の事件処理は、全て交通事故を日常的に取り扱う専門の弁護士が対応します。
交通事故を中心に取り扱う人身障害部を設けており、難解な事件では、チームで対応することもあります。
②事故直後からのトータルサポート
保険会社との交渉や裁判からしか依頼を受けない法律事務所もあります。
しかし、保険会社と交渉する前でも過失割合の交渉や症状固定時期の交渉、後遺障害申請など弁護士がサポートしたほうがよいケースはたくさんあります。
デイライト法律事務所では、事故直後から解決までトータルサポートをしています。
③交通事故の慰謝料請求に強い
人身障害部の弁護士は、日常的に交通事故案件を取り扱っているため、保険会社との交渉に慣れています。
示談交渉の段階から裁判をした場合と同等の賠償金を獲得できるよう粘り強く交渉します。
④後遺障害の被害者請求を強力にサポート
後遺障害の申請は、相手保険会社に任せる事前認定という方法と、被害者側で申請する被害者請求という方法があります。
デイライト法律事務所では、被害者請求で後遺障害申請を行います。
なぜなら、被害者請求の場合、申請に必須の書類だけでなく、認定に有利となる証拠も一緒に提出できるため、適切な後遺障害認定が期待できるからです。
このように、デイライト法律事務所では、被害者の後遺障害申請を積極的にサポートしています。
⑤保険会社とのやり取りを全て弁護士が対応
保険会社からの連絡窓口は、全て弁護士が行います。
したがって、被害者は、保険会社の対応から解放されます。
⑥被害者の方の気持ちに寄り添う
デイライト法律事務所では、行動指針として「誰よりも寄り添う」ことを掲げており、依頼者に寄り添ったリーガルサービスの提供を心がけています。
依頼を受けてから解決するまで長いお付き合いになることもあります。
解決するまでの間、誰よりも被害者の味方であるという思いで事件の解決に向け尽力しています。
自転車事故の相談についてのQ&A

自転車事故を弁護士に依頼しても意味はないのでは?
弁護士に依頼するメリットとしては、以下のようなことが考えられます。- ① 保険会社の交渉窓口を任せることができる
- ② 賠償金の増額が期待できる
- ③ 治療費対応終了を回避する交渉をしてもらえる
- ④ 適切な過失割合での解決が期待できる
- ⑤ 適切な後遺障害認定が期待できる
- ⑥ 疑問や見通しを質問できる
こうしたメリットが当てはまらない場合には、弁護士に依頼する意味は乏しいかもしれません。
ただし、そうした案件はあまりないように考えられます。

自転車事故の示談金の相場は?
自転車事故の示談金の相場は、とても幅広いです。打撲や擦り傷などの軽症の場合には、数万円程度の場合もあるでしょう。
他方で、重い後遺障害や死亡事故となれば、数千万円〜数億円になることもあります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
まとめ
自転車事故に遭った場合には、まずは交通事故案件に注力している弁護士に相談しましょう。
多くの事務所は無料相談をしているので、まずは相談です。
どの事務所にするかは、交通事故に注力しており、口コミの評判が良い事務所がいいでしょう。
弁護士費用特約が利用できる場合には、300万円の上限はありますが、弁護士費用を保険会社に支払ってもらえるため、積極的に特約を利用することをおすすめします。
デイライト法律事務所では、交通事故を中心に取り扱う人身障害部を設けています。
人身障害部の弁護士は、日常的に交通事故事件の処理をしており、知識とノウハウが蓄積されています。
自転車事故案件は、相談から事件処理まで全て人身障害部の弁護士が対応するため、安心してご相談下さい。
電話相談やLINE、Zoom、Meet、FaceTimeなどを利用して全国の交通事故被害者の相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
自転車事故の相談は初回無料でお受けしております。






