解決事例

介護施設にいる相続人の遺産分割協議書の作成事例【弁護士解説】

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士保有資格 / 弁護士・税理士・MBA

※実際の事例を題材としておりますが、事件の特定ができないようにイニシャル及び内容を編集しております。
なお、あくまで参考例であり、事案によって解決内容は異なります。

状況

事例人物
姉Bさんの子ども

相談者 姉Bさんの子ども
相続人 姉(Bさん)、姪1名、甥4名
被相続人 87歳で死亡(女性Aさん)
遺産 預貯金 約4500万円

 

相談の経過

Aさんが亡くなり、BさんらはAさんの遺産を相続しました。

しかし、Bさんは、体が不自由であり、介護施設に入所していました。

そこで、Bさんの子どもさんがBさんに代わって事務所に相談に訪れ、遺産分割協議書の作成を依頼しました。

 

 

弁護士の関わり

弁護士宮崎晃Bさんが入所されている施設に面談に行き、遺産分割協議書作成の依頼を受けました。

弁護士は、相続人や遺産を調査し、法定相続分に従った遺産分割協議書を作成し、相続人に署名してもらいました。

その後、遺産分割協議書の内容どおり、金融機関から払出しを受け、各相続人に送金しました。

結果、Bさんは、遺産の半分である2250万円を取得できました。

 

 

補足説明

弁護士相続が発生すると、金融機関は、遺産分割協議書等を示さなければ引き出しに応じません。

また、後々トラブルにならないように、相続人の範囲や遺産の内容をきちんと調査し、遺産分割協議書を作成しておくことが必要です。

相続人の調査について

相続が発生した場合、遺産分割をしなければなりませんが、その前提として、まず、相続人を調査しなければなりません。

相続人については、「誰が相続人かわかっているから、わざわざ調べる必要などない」と思っている方が多くいらっしゃいます。

しかし、相続人の調査はとても重要です。

家族例えば、この事例では、亡くなったAさんには、姉(Bさん)のほかに、亡くなった兄弟がいました。

この場合、素人の方は、Bさんだけが相続人と考えることがあります。

しかし、亡くなった兄弟に子供(Aさんからすると甥、姪)がいれば、代襲相続が発生するので、その甥や姪も相続人となります。

もし、甥や姪をいれて遺産分割協議をしていなければ、将来、甥や姪から請求される可能性があるなど、トラブルが予想されます。

このような事態を未然に防止するために、相続人の調査が必要となるのです。

ただ、相続人の調査は、被相続人(亡くなった方のこと)の出生から死亡までのすべての戸籍謄本を取得するなど、とても労力がかかります。

また、戸籍謄本の記載は、素人の方にはわかりにくいため、これを正確に読み解くためには専門的知識や必要となります。

そのため、相続人の調査は、相続問題に精通した弁護士にご相談されることをお勧めいたします。

相続人の範囲や相続分について、詳しくはこちらのページで解説しています。

 

遺産の調査について

相続税遺産分割においては、その対象となる遺産についても正確に調査する必要があります。

遺産の範囲としては、現金、預貯金、不動産は思いつきますが、他にも不動産賃借権、投資信託等もあります。

また、ゴルフ会員権、知的財産権、その他の権利義務についても、遺産となるかの検討が必要です。

さらに、遺産の対象が明らかになったら、それを適切に評価しなければなりません。

例えば、不動産は、その時価を適切に評価しなければ、遺産分割で損をしてしまう可能性があります。

遺産の範囲について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

遺産分割を適切に行うためには、相続法に関する専門知識やノウハウが必要です。

これは、この事例のように遺産分割で相続人が対立していなくても同様です。

そのため、相続が発生している場合、相続に精通した弁護士に助言を求め、適切な解決となるよう注意すべきです。

当事務所の相続対策チームは、最新の相続法・裁判例を踏まえ、親身になって解決方法をご提案いたします。

当事務所のご相談の流れについてはこちらのページを御覧ください。

あわせて読みたい
ご相談の流れ

 

 

なぜ遺産相続のトラブルは弁護士に依頼すべき?

続きを読む

まずはご相談ください
初回相談無料