遺産の額によっては、相続人に相続税が課されます。
当事務所の相続対策チームには、税理士の資格を有する弁護士が在籍し、相続税についてのご相談も可能です。
1人で悩まずに、まずは当事務所の相続弁護士までお気軽にお問い合わせください。
相続税とは?
相続税とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続で受け継いだ場合にかかる税金をいいます。
相続税は、遺産が一定の金額を超える場合に発生します。
相続税の問題点
相続税の算定は難しい
相続税は、遺産の額によって変動します。
そのため、まずは遺産を正確に調査しなければなりません。
また、遺産の範囲が確定したら、それを評価しなければなりません。
遺産のうち、預貯金は評価が容易にできます。しかし、遺産の中には、自宅などの不動産、株式、その他の財産が含まれることが多くあります。
これらの評価は相続税を扱う専門家でなければ難しいと考えられます。
申告しないと無申告加算税等が課される
遺産の総額が基礎控除(※)を超える場合、相続税の申告義務が生じます。
この相続税の申告と納税の期限は、相続開始を知った日(被相続人の死亡した日)の翌日から10ヶ月以内となっています。
申告をしない場合は、税務調査により課税され、無申告加算税(相続税の15~20%)や延滞税で余計な税金を支払わなければならない可能性があります。
したがって、遺産の総額が基礎控除を超える可能性がある場合、相続税を扱う税理士にすぐに相談して、相続税の申告が必要か不要か相談する必要があります。
相続税の申告は、上記のとおり、遺産を調査し、かつ、それを適切に評価しなければならないため、時間がかなりかかります。
そのため、相続が発生したら、できるだけ早く税理士に相談することをお勧めします。
当事務所の相続対策チームに相談するメリット
当事務所には、相続問題に特化した、相続対策チームがあります。
相続対策チームには相談されるメリットとして、次のことがあげられます。
税理士が在籍している
相続対策チームには、税理士資格を有する弁護士が在籍しています。
したがって、
相続税が発生しそうかどうか
発生するとして概算どの程度支払わなければならなくなるか
といった相談が可能です。
税務調査に精通している
相続対策チームには、税務調査士の資格を学んだ弁護士が在籍しています。
そのため、税務署の税務調査が入った場合、税務調査に立会するなどのサポートも可能です。
相続問題に精通している
弁護士と一口に言っても、専門分野は様々です。
日本では、一つの分野に注力する専門性ある弁護士はまだ少ないのが現状です。
当事務所は、相続の相談は、専門の相続対策チームに所属する相続弁護士が対応いたします。
相続対策チームは、遺言の有効性について多くの相談を受けており、高度な専門知識に加えて、豊富な経験に基づくノウハウを有しています。
相続税が発生する事案では、遺産分割協議や遺言の執行などにも対応しなければならいないことが多くあります。これらについては、弁護士に相談することで、的確に対応できます。
ご相談の料金
料金プランについて、くわしくはこちらをご覧ください。
ご相談の方法
相続問題でお悩みの方は、まずはお電話で法律相談をご予約ください。
365日年中無休・24時間対応しています。
平日午前10時00分~午後9時00分
新規ご予約専用ダイヤル
0120-783-645
相続税に関して、くわしくはこちらをご覧ください。