労災はどこに相談できる?無料相談できる窓口を掲載

労災はどこに相談できる?
労災の代表的な相談窓口としては、弁護士や労働基準監督署が挙げられます。

労災問題は放置すると、補償を受けられなかったり、会社との関係が悪化したりするリスクもあります。

そのため、労災に強い弁護士や無料で相談できる公的窓口を活用し、適切なサポートを受けながら労災保険の申請やトラブル対応を進めることをおすすめします。

この記事では、労災に関する悩みを相談できる代表的な窓口をわかりやすく紹介し、無料相談が可能かどうかもあわせて解説します。

労災申請に不安を感じている方が、自分に合った相談先を見つけて、早期に安心できる対応を取るための参考にしていただければ幸いです。

労災(労働災害)の相談窓口とは?

労災(労働災害)の相談窓口とは

仕事中や通勤中の怪我、長時間労働による病気、ハラスメントによる精神的な不調などは、「労災(労働災害)」に該当する可能性があります。

ただし、実際に労災と認められるかどうかや、どんな補償が受けられるかはケースによって異なります。

そのため、労災の可能性がある場合には、早い段階で労災の相談窓口に相談することがとても大切です。

特に、以下のような悩みがある場合には、早めに労災の相談窓口に相談することをおすすめします。

  • 自分のケースが労災に該当するかどうかわからない
  • 労災保険を使うにはどんな手続きが必要か知りたい
  • 会社が申請に協力してくれずに困っている
  • 後遺障害が残ってしまった
  • 家族が労災で負傷あるいは死亡した

代表的な労災の相談窓口としては、弁護士や労働基準監督署が挙げられます。

 

 

労災の相談窓口と無料相談対応のまとめ

労災に関する悩みを抱えたとき、どこに相談すればよいのか迷う方も多いと思います。

ここでは、労災に関する相談を受け付けている主な窓口を一覧にまとめました。

無料で相談できる窓口もありますので、まずは気軽に問い合わせてみることをおすすめします。

 

労災相談窓口の一覧

主な労災相談窓口は、以下のとおりです。

相談窓口 相談すべき場合
労災に強い弁護士 専門的な判断が必要、会社との交渉や訴訟を検討している
労働基準監督署 労災保険の申請手続きを知りたい、会社が協力してくれない
総合労働相談コーナー 労働条件やパワハラなど労災を含む幅広い職場の悩みがある
労災保険相談ダイヤル まずは電話で気軽に相談したい

ここからは、それぞれの特徴等について詳しく解説をしていきます。

 

労災に強い弁護士

労災に強い弁護士は、一般的な法律の知識に加えて、労災に関する豊富な法的知識があることが特徴的です。

そのため、専門的な判断が必要な場合や、会社との交渉や訴訟を検討している場合には、労災に強い弁護士に相談することをおすすめします。

 

特徴

労災に強い弁護士の最大の特徴は、労災に関する法的知識と実務経験を豊富に持っていることです。

特に、後遺障害が残ったケースや死亡してしまったケース、長時間労働による過労死といった1人では対応が難しい複雑なケースにおいては、弁護士の介入が必要不可欠と言えます。

労災に強い弁護士は、労災保険制度にとどまらず、損害賠償請求などの民事手続きについても把握しているため、幅広い視点から最適なサポートを受けられるのが大きな強みです。

法律の全体像を見据えて、より有利な解決策を提案してもらえる点が、弁護士に相談する最大のメリットといえるでしょう。

一方で、弁護士に依頼する場合には、弁護士費用が発生するため、この点が気になる方もいることと思います。

ただし、実際の費用の金額や支払い方法は事務所ごとに異なり、内容や進行状況によっても変わってきます。

そのため、相談や依頼をする前に、費用についてしっかりと確認しておき、できるだけ不安を減らすことが大切です。

 

弁護士は無料相談に対応している?

労災に注力している法律事務所の中には、労災に遭ってしまった従業員をサポートするために初回の相談は無料で対応している事務所もあります。

無料相談では、今の状況に対する対応策や、弁護士に依頼した場合の費用や手続きの流れなどについて、具体的に話を聞くことができます。

ただし、全ての事務所が無料相談に対応しているわけではないため、実際に相談を申し込む前に、ホームページや電話などで確認しておくと安心です。

 

アクセス方法

労災に詳しい弁護士を見つけるために最も手軽なのは、インターネット検索を活用する方法です。

労災案件を多数扱っている事務所は、労災に関する情報発信をしています。

例えば、「労災 弁護士 」や「労働災害 弁護士 相談」などのキーワードを使うことで、労災案件に対応している法律事務所を効率よく探すことができます。

 

労働基準監督署

労働基準監督署は、労災保険の申請受付や労災にあたるかの判断、給付額の審査などを行っています。

会社が労災申請に協力してくれない場合には、労働基準監督署が間に入り、行政の立場から会社へ指導を行ってくれることもあります。

 

特徴

労働基準監督署は、主に労働基準法や労災保険法などの法律に基づき、会社に対する監督・指導を行ったり、従業員からの相談に対応したりする組織です。

労災に関しては、申請方法や必要な書類、書類の書き方などについて相談することができます。

また、会社が申請に非協力的な場合でも、調査や是正勧告といった行政的な手段をとることができるため、従業員側が一人で悩まずに済むケースも多くあります。

ただし、損害賠償の請求や裁判など、民事的な手続きには対応していないため、その場合は弁護士など他の専門家への相談が必要です。

 

労基署は無料相談に対応している?

労働基準監督署では、労災に関する疑問を無料で相談することができます。

そのため、申請書類の書き方や、給付までのスケジュールなど、実際の手続きで悩んでいる方にとって非常に頼れる存在です。

ただし、損害賠償の交渉や訴訟などを検討している場合は、労働基準監督署では対応してもらえませんので、注意しましょう。

 

アクセス方法

労働基準監督署は全国に設置されており、基本的には自宅や勤務先がある地域を担当している署に相談する形になります。

「労働基準監督署 〇〇市」などのキーワードで検索することで、最寄りの署の場所や連絡先などを簡単に調べることができます。

また、厚生労働省のホームページでも労働基準監督署の住所や電話番号などを確認することができます。

引用:全国労働基準監督署の所在案内|厚生労働省

 

総合労働相談コーナー

総合労働相談コーナーは、労働条件や職場でのトラブル、パワハラ・セクハラなどのハラスメント、労災に関する相談まで、労働問題に関する幅広い悩みに対応している公的な相談窓口です。

厚生労働省が全国各所379ヵ所に設置しており、従業員が安心して働ける環境を守るための支援を行っています。

 

特徴

総合労働相談コーナーの特徴は、労働に関するあらゆる問題について相談できるワンストップの窓口であることです。

相談員は、対面または電話で話を聞き、必要に応じて労働基準監督署や他の専門機関への案内をしてくれます。

そのため、「どこに相談すればいいか分からない」という方でも、まずはここに相談することで適切な窓口にたどり着ける仕組みになっています。

 

総合労働相談コーナーは無料相談に対応している?

総合労働相談コーナーでは、すべての相談を無料で受け付けています。

匿名での相談も可能かつ事前予約が不要な窓口も多いため、気軽に相談することができます。

 

アクセス方法

総合労働相談コーナーは、全国の都道府県に設置されており、多くは都道府県労働局や労働基準監督署の建物内にあります。

「総合労働相談コーナー 〇〇市」などのキーワードでインターネット検索することで、最寄りの窓口の所在地、連絡先などを調べることができます。

また、厚生労働省のホームページでも所在地などを確認することができます。

引用:総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省

 

労災保険相談ダイヤル

労災保険相談ダイヤルは、労災保険に関する疑問や不安を電話で気軽に相談できる公的な窓口です。

厚生労働省が委託しており、専門の相談員が制度の内容や申請手続きについて丁寧に対応してくれます。

労災について「何から始めればよいかわからない」「制度の仕組みを知りたい」といった方にとって、最初の相談先として適しています。

 

特徴

労災保険相談ダイヤルの最大の特徴は、電話1本で労災保険制度に関する疑問を解消できる点です。

平日のみの受付にはなりますが、移動の手間がかからず、自宅や職場から相談できるため、忙しい方でも利用しやすいのがメリットです。

ただし、電話相談ではあくまで制度の説明が中心であり、法的な判断や具体的なトラブルへの対応、代理交渉などには対応していません。

内容によっては、弁護士や労働基準監督署など、他の専門機関への相談が必要になる場合もあります。

 

労災保険相談ダイヤルは無料相談に対応している?

労災保険相談ダイヤルは無料で利用することができます。

ただし、通話料がかかるため、長時間の利用には注意が必要です。

なお、労災保険相談ダイヤルは匿名でも利用できるため、「まずは制度について話を聞いてみたい」といった、ちょっとした疑問がある場合には、気軽に相談してみましょう。

 

アクセス方法

労災保険相談ダイヤルの電話番号は以下のとおりです。

電話番号 0570-006031
受付時間 平日8:30~17:15
※祝祭日および年末年始は除く

 

 

労災は勤務先の会社に相談すべき?

会社に相談すべき?

仕事中の怪我や病気が「労災になるのでは?」と感じたとき、まず悩むのが「会社に相談すべきか、それとも他の窓口に相談すべきか」という点ではないでしょうか。

実は、労災を会社に相談するべきかどうかは、事案によって異なります。

ここでは、会社に相談すべきケースと、相談を避けたほうがよいケースについて解説します。

 

会社に相談すべきケース

原則として、労災保険の申請手続きには会社の協力が必要になることが多いため、まずは勤務先に相談するのが基本です。

特に、次のようなケースでは、会社に相談することでスムーズに手続きが進みます。

  • 仕事中に起きたことが明らかな怪我の場合(転倒、機械による負傷など)
  • 会社が労災申請に協力的で、書類作成などを手伝ってくれる場合

会社が協力的な場合には、なるべく早く会社に伝えることで、労災保険の申請や給付の遅れを防ぐことができます。

 

会社に相談しないほうが良いケース

会社に相談することで不利益を受ける可能性がある場合には、まずは労働基準監督署や弁護士といった他の相談窓口に相談することをおすすめします。

例えば、以下のようなケースでは、相談することで会社との間でトラブルが起こる可能性が高いため、会社に相談することを避けた方がよいでしょう。

  • ハラスメントなどによる精神的な不調があり、加害者が社内にいる場合
  • 過去に会社が労災申請を拒否したことがある
  • 上司が原因となっているトラブルで、社内で相談しづらい
  • 解雇や降格などの不利益な扱いを受けるリスクがある

労災の申請は、会社の協力が得られない場合でも、従業員本人が直接申請を行うことができます。

会社に相談するかどうか迷う場合は、労働基準監督署や弁護士に一度相談することで、適切な対応をとることができる可能性が高まります。

 

 

労災相談は電話でできる?

電話相談できる?

労災について相談したいけれど、「忙しくて相談窓口に行けない」「まずは気軽に話を聞きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、労災に関する相談を電話で受け付けている窓口もあります。

ここでは、電話相談に対応している窓口や、電話相談を利用する際の注意点についてご説明します。

 

労災相談に電話対応している窓口

労災に関する電話相談に対応している代表的な窓口は、以下のとおりです。

相談窓口 対応状況
労働基準監督署 労働基準監督署によって異なるが、対応している所が多い
総合労働相談コーナー 開庁時間であれば電話相談可能
労災保険相談ダイヤル 平日8:30~17:15であれば電話相談可能

 

電話相談の注意点

電話での労災相談は便利ですが、以下の点には注意が必要です。

まず、相談できる内容には限りがあるという点です。

例えば、正確なことを判断するには資料の確認が必要な内容などについては、電話だけでは正確な対応が難しいことがあります。

また、電話相談では相談員とのやり取りに時間制限があることが多く、複雑な内容には向いていないこともあります。

そのため、より具体的なアドバイスや正確な判断が必要な場合は、対面相談やオンライン相談での相談をおすすめします。

対面相談やオンライン相談では、実際に資料を見せながら話すことができるため、誤解も生じにくく、スムーズな対応が期待できます。

 

 

労災に強い弁護士に相談するメリット

労災の申請や対応に不安を感じている方は多くいらっしゃいます。

そんなとき、労災に強い弁護士へ相談することで、状況が大きく改善される可能性があります。

特に、後遺障害が残ったケース、死亡してしまったケース、長時間労働による過労死といった1人では対応が難しい複雑なケースでは労災に強い弁護士に相談することで、必要な証拠の集め方や主張すべきポイントについてのアドバイスを受けることができます。

会社が労災の申請に協力してくれないという場合でも、弁護士が代理で対応することで、申請の遅れや不当な対応を避けられ、精神的な負担も軽くなります。

さらに、労災保険では補償されない損害がある場合には、会社に対して損害賠償請求を行うことも検討できます。

労災に強い弁護士に相談することで、手続きや交渉、法的対応まで一貫したサポートを受けられる点が大きなメリットといえます。

労災を弁護士に相談するメリットについてより詳しく知りたいという方は、ぜひ以下のページもあわせてお読みください。

 

 

労災相談のよくあるQ&A

労災相談について、よくあるご質問にお答えします。

 

労災は専門家に相談すべき?

労災の問題は専門家に相談することをおすすめします。

特に、うつ病などの精神疾患、過労による疾患など、業務との関連性の証明が難しいケースでは、法的な知識や実務経験のある専門家のサポートが不可欠です。

弁護士などの専門家に相談すれば、労災制度の正確な理解から、必要な書類の整え方、会社とのやり取りの進め方まで、具体的かつ実践的なアドバイスを受けられます。

その結果として、申請がスムーズに進み、適切な補償を受けられる可能性も高まります。

 

労災を相談したことが会社にバレない?

労災を「相談しただけ」であれば、会社に知られることは基本的にありません。

労働基準監督署などの窓口では、匿名で相談することができますし、弁護士に相談する場合も、法律上の守秘義務があるため、相談内容が会社に伝わることはありません。

ただし、実際に労災保険の申請手続きを行う段階になると、原則として会社(事業主)の証明が必要になるため、そのタイミングで会社に知られる可能性があります。

そのため、「まだ申請するか迷っている」「まずは情報だけ聞いてみたい」という段階であれば、会社に知られることなく安心して相談することができます。

 

 

まとめ

労災に関する問題は、自分だけで抱え込まず、早めに専門の窓口へ相談することが大切です。

労働基準監督署、総合労働相談コーナー、労災保険相談ダイヤルなどの公的機関では、無料かつ匿名で相談できる体制が整っており、初めての方でも安心して利用できます。

まずはこうした窓口を活用して、制度の内容や手続きの流れを理解しておくと安心です。

また、会社が労災申請に非協力的な場合や、精神疾患・過労死など複雑なケースでは、早めに労災に強い弁護士へ相談することをおすすめします。

労災に強い弁護士へ相談することで、必要な証拠の集め方から、会社との交渉、損害賠償請求まで、専門的なサポートを受けることができるため、より有利な結果につながる可能性があります。

「労災をどこに相談すればいいのか分からない」という方は、この記事で紹介した相談窓口を参考に、ぜひご自分に合ったサポート先を見つけてみてください。

弁護士法人デイライト法律事務所では、労災問題を多く取り扱う人身障害部の弁護士が相談から受任後の事件処理を行っています。

オンライン相談(LINE、ZOOM、Meetなど)により、全国対応も可能ですので、お困りの方はぜひお気軽にご相談下さい。

あわせて読みたい
ご相談の流れ

 

 

労働者の方へのサポート
企業の方へのサポート
なぜ労災は弁護士に依頼すべき?
弁護士に依頼するメリット

続きを読む

まずはご相談ください
初回相談無料